fc2ブログ

6月は、環境月間です。住まいでの省エネを考えてみた⑭ 

カテゴリ:ちょっと考えてみた

こんばんは

環境月間の6月。あっと言う間に過ぎ去り、本日は晦日です。
「6月は、環境月間です。住まいの省エネを考えてみた」シリーズ(?)も今日で無理やり終わらせなきゃです(大汗)
今回で⑭なので、二日に一回程度しか書けていませんでした(汗)

さて、続きとまとめをします…。

前回までで断熱性能であるQ値を良くする事(数字を小さくする)と、建物の省エネルギーとは必ずしも連動するとは限らない…と言う事まで書きました。

これでは、これから住宅を取得する建て主さん、リフォームを考えている方にとっては、何をもって省エネルギーな家を選べるのか、わかりませんね(大汗)


工務店、設計者さんなど家づくりを生業にしている人でもわかっている人は、わかっていますが分からない人も少なくはありません(困)

じゃ、どんな数字を基準にすればいいのかと言うと…

工務店・設計者さんなど、聞いてみてください。
それが一番(謎)


僕は、小さな工務店で実際に現場で仕事をしている人間で、評論家じゃないので悪しからず…(汗)

建て主さんがご自分で調べて、工務店・設計者さんにどんどん聞くのが一番近道じゃないでしょうか?

と、言うわけで2013年の「6月は環境月間です。住まいでの省エネを考えてみた」シリーズ終了です。
スポンサーサイト





インフォメーション
天竜杉で安心安全(耐震)で省エネルギーの心地よい空間の木の住まいづくりのをしている静岡県周智郡森町の大工 工務店です。
詳しくはWebSiteをご覧ください。
有限会社 小坂建築
静岡県周智郡森町睦実1758-4
TEL:0538-85-2189
FAX:0538-85-1435
<twitter、Facebookもあります。>
小坂教光_Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です。)
有限会社 小坂建築 Facebookページ

省エネ扇風機 

カテゴリ:ちょっと考えてみた

こんばんは

天気が不安定ですね。梅雨に入ったばかりの頃は、雨も降らなく暑かったりしましたが、最近は雨もぼちぼち。暑かったり寒かったりしますね。

さて、自宅アパートは毎年エアコンと扇風機で夏を過ごしてきました。エアコンはお掃除機能が付いている高効率(省エネ)の物なのですが、扇風機は10年選手が頑張っています
が、音も大きくなってきて、昨年でしたでしょうか?扇風機から発火する事件をニュースで見たので、扇風機の購入を考えて、先日家電屋さんに行ってきました。
お店に入ると、エアコンのコーナーより扇風機コーナーの方が沢山人がいました。

一番目立つところにあったのは、羽根のない扇風機で有名なダイ〇ン!⇒高いので眼中になし!(汗)

すごく沢山並んでいて、サイズの違いや、首が上を向くサーキュレーターになるタイプ、マイナスイオンがでるもの、DCモーター、ACモーターなど、さまざまで、金額もピンキリでした。


5000円くらいの物もありますが、ACモーターで今までと同じくらいの消費電力のものですが、少しお値段を出すとDCモーターで、消費電力が少なくて省エネ&電気代が安いものがありました。

一万円くらい価格の差があると考えちゃいますよね。

でも、冬もエアコンの設定温度を少し落として、サーキュレーター代わりに使うとすると稼働日数が増えるのでDCモーターを選択してもいいんじゃないかなーと思ったりも…。

他にも、日中のピークカットをするために、夜の間に充電をして昼間の電気使用量のピークの時間帯にはバッテリーで稼働する素敵なタイプもありました。(でも結構高い)

今のアパートに越した4年ほど前、高いものもありましたが、4千円くらいでマイナスイオン発生のタイプを買いましたが、省エネ性能の速さには驚かされます。

あと、一つ目についたのが商品の性能を表す表に「設計上の標準使用期間〇〇年」と言うのがありました。
これは、製造した年から安全上支障なく使える標準的な期間だそうです。
全体的に、安いものはこの期間がが短く、高いものは期間が長かったです。

金額÷「設計上の標準使用期間」を考えると、高くても長く使えれば最終的に安くなるのかもしれません。

と言う事で、家に帰って、DCモーター&使用期間が長い&その中でもそこそこ安いコスパの良いものの購入を家族で相談したいと思います。

でも、省エネ診断などの時に、「物を大事に使う」Or「省エネ対応機器に買い替える」のどちらかを説明しようかっていつも悩まされます。



インフォメーション
天竜杉で安心安全(耐震)で省エネルギーの心地よい空間の木の住まいづくりのをしている静岡県周智郡森町の大工 工務店です。
詳しくはWebSiteをご覧ください。
有限会社 小坂建築
静岡県周智郡森町睦実1758-4
TEL:0538-85-2189
FAX:0538-85-1435
<twitter、Facebookもあります。>
小坂教光_Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です。)
有限会社 小坂建築 Facebookページ

6月は、環境月間です。住宅の省エネを考えてみた⑬ 

カテゴリ:ちょっと考えてみた

こんばんは

続きます。

前回まで、省エネ等級4を満たした中でも、断熱性能Q値の大小など、性能の差があります!と書きました。

じゃあ、省エネ等級を満たした中で、熱の逃げる数値が小さい方が、省エネルギーなのか?と言う事を掘り下げてみます。

数ある断熱計算のソフトの中に、年間の暖冷房の負荷が計算できるものがあります。
暖冷房負荷と言っても僕も説明しにくいので、暖房だけを取り上げて、灯油で暖房する時の灯油量と仮にします。

で、そのソフトを使って、面積、形、窓の大きさが同じ建物を入力してみます。その他の仕様はそれぞれちょっといじってみてこんな結果がでることがあります。
1.Q値=2.68 の建物の冬の暖房時の灯油量が466L
2.Q値=2.12 の建物の冬の暖房時の灯油量が472L
断熱性能Q値が優れているのに、暖房に使う灯油の量が増加しています。

前回までは、次世代省エネ基準をクリアする建物の中でもレベルがありますよ!と言うことをお話しました。
しか~し。断熱性能は向上しても、実際に暖房にかかるエネルギー量(ここでは、灯油量)は増える場合があります。
(上記の仕様は、また聞いてください(汗))

こんな事が実際にあります。

ここまでくると、断熱性能が良くても悪くても関係ないじゃん!と言う声が聞こえてきます。
でも、断熱性能を含めて、暖房にかかるエネルギーの計算をした結果をもとに表したものです。

よって、断熱の計算をしないことには、始まりません。

ここで、わかっていただきたいのが、何を目的にするか…と言う事。
家の断熱計算、施工をする目的は、省エネでかつ、快適に住んでもらうためです。
充填断熱や外張断熱、○○工法や断熱材に○○を使う…と言うのは、目的を達成するための手段です。
また、断熱性能Q値の向上を求めるのも一つの手段なので、断熱設計(上記2)で、断熱性能は高いけど実際に省エネにならないのは…×

正しい断熱設計を含めた建築的手法と正しい施工によって、目指すのは省エネで快適な住まいです。

続く…(のか?)


インフォメーション
天竜杉で安心安全(耐震)で省エネルギーの心地よい空間の木の住まいづくりのをしている静岡県周智郡森町の大工 工務店です。
詳しくはWebSiteをご覧ください。
有限会社 小坂建築
静岡県周智郡森町睦実1758-4
TEL:0538-85-2189
FAX:0538-85-1435
<twitter、Facebookもあります。>
小坂教光_Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です。)
有限会社 小坂建築 Facebookページ

6月は、環境月間です。住宅の省エネを考えてみた⑫ 

カテゴリ:ちょっと考えてみた

こんばんは

もう少し続きます。

6月は、環境月間です。住宅の省エネを考えてみた②の断熱性能と省エネの関係の続編。

建物の断熱性能と夏の日差しの取り入れる数字を基準とした、省エネ基準、現在は等級の表示までしかありません。

床面積一平方メートル当たり、うんたからかんたらの場合、熱の逃げる量がこれ以下にしなさいよ!って言う数値と、夏の暑い季節に、日差しによって暑くなり過ぎないように、窓から入る日差しを小さくしなさい!壁や屋根からも入る熱を小さくしなさい。入ってもこれだけだよ!っていう数値の2つをセットとしたものが上記、省エネ基準の等級となります。
これをもう少し簡単にしたものが、この性能と同じにするには、壁にどれくらい、屋根にどれくらい、窓はどんなのを使えば、上記を満たすのと同等になります。ってのもあります。
書いてて、自分でわけわかんないです(汗)
(これ以外に、年間の暖房と冷房の負荷の基準を満たす建物か?と判断する方法などもありますが、割愛します)

さて、熱の逃げていくうんぬんの基準の数字、静岡県のうちの近所(袋井や森町など)ですと、2.7と言う数字になります。俗にいうQ値2・7w/㎡Kっていうのです。

この数字は、大きくなるほど、家の中から逃げていく熱が多く、小さくなればなるほど、熱が逃げないって数字です。

で、静岡県の大半であるⅣと言われる地域での現在の最高基準である、温熱等級4が2.7。
前に書きましたが、平成11年位作られた基準(汗)
少し古いのかな?って感じです。

で、もういっちょ!この2.7をクリアすれば、最高等級4なので、この熱の逃げる数量が2/3になって2.7が1.8になった場合。建て主さんが、この数字の事を少しでも理解してもらえば、「あっ!こっちの方がいいんだな!」ってわかるのかもしれませんが、

同じ大きさ、断熱性能以外同じ仕様だとすると、
方や、等級4(2.6としましょう)で、2400万円
もう一方が、等級4(Q値1.8とします)が2550万円とすると、両方とも、同じ等級4
でも、違うんですよね(大汗)


冬にお出かけするときに持っていく水筒で例えると、
ガラスの魔法瓶とステンレスボトル。同じ保温型の水筒ですが、こちらの性能はもうご存知と思いますが、性能違いますよね。
こちらの表示は、何℃のお湯が、何時間経って何℃に下がります。って感じの表示を見て選ぶ人もいると思いますが…。

今日は、こんな感じです。

続きます(?)


インフォメーション
天竜杉で安心安全(耐震)で省エネルギーの心地よい空間の木の住まいづくりのをしている静岡県周智郡森町の大工 工務店です。
詳しくはWebSiteをご覧ください。
有限会社 小坂建築
静岡県周智郡森町睦実1758-4
TEL:0538-85-2189
FAX:0538-85-1435
<twitter、Facebookもあります。>
小坂教光_Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です。)
有限会社 小坂建築 Facebookページ

6月は、環境月間です。住まいでの省エネを考えてみた⑩ 

カテゴリ:ちょっと考えてみた

こんにちは。

「6月は、環境玄関です。住まいでの省エネを考えてみた」シリーズ(謎)が続きます。

今日は、住宅の省エネの中締めをしてみます。私論なので、お手柔らかにお願いします(汗)


環境に優しい住まいは、
最低で次世代省エネ基準をクリアさせる事が第1番目、その中で、正しい設計、正しい施工が大事と言う事。

2番目に、高効率機械を選ぶこと、給湯器類なら、ガスならエコジョーズ、電気ならエコキュートなどヒートポンプ。照明も蛍光灯やLED電球。エアコンも省エネタイプの高効率のものを選ぶ。その他家電も、効率の良い物を使うと電気代がグッと下がります。他にも、設定や使い方も大事です。

3番目にやっと、創エネルギー。太陽光発電などが来ます。

と言うことを半月かけて書きました(疲)

で、ここからもっと深~い話に入っていきます。

続く…。のか?


インフォメーション
天竜杉で安心安全(耐震)で省エネルギーの心地よい空間の木の住まいづくりのをしている静岡県周智郡森町の大工 工務店です。
詳しくはWebSiteをご覧ください。
有限会社 小坂建築
静岡県周智郡森町睦実1758-4
TEL:0538-85-2189
FAX:0538-85-1435
<twitter、Facebookもあります。>
小坂教光_Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です。)
有限会社 小坂建築 Facebookページ