平成24年11月12日(月)の日記。
今日は、静岡市のグランシップまで、12月から施行される低炭素建築物の認定制度講習(住宅)に行ってきました。

建築関連の情報誌によると、全国50か所で開催されるのですが、あっという間に定員オーバーになってしまったそうで、数名の知り合いの設計事務所さんが申し込んだときは、受付終了していたそうです。
事務所からでしたので、森・掛川ICから新東名へ!!
10時受付開始で、できるだけ前に座りたかったですし、駐車場から少し距離があり歩くので今まで、東名高速道路経由でグランシップまで混み具合によりますが一時間半くらいかかっていたので、少し早目に出発しました。
新東名は、オービスがないかわりに覆面パトカーがうじゃうじゃ!いるので、速度を守って安全運転。
森掛川ICと新静岡ICの間が35分程度なので、途中で休憩もしません。
で、一時間かからずにグランシップに到着(早っ!)会場に到着しましたが、まだ受付が開始されていませんでした。
受付が始まり、周りを見渡すといつも要所要所の講習会で顔を合わせる工務店の社長さんが…。
他には、設計事務所さんやハウスメーカーの設計の方が多かったでしょうか?
もちろん、県庁のHさんもいらしてました。
内容は…。
10時半から13時までの2時間半でしたので、駆け足の説明でした。会社に戻って復習します!
今年は、住宅の省エネルギー関連で、新しいものができたり、従前の法律の内容が改訂など、なんだか慌ただしいです。
こんなにめまぐるしく変わっていくなか、建材メーカーさんや建築関連雑誌、ネットなどで、情報が出ているらしく、知り合いの方とのちょっとの話の中でも講習会の内容と違った話も聞いたりしていました。
元請工務店としてお客様により新鮮な情報を提供していけるように、社長を現場に置いたままになる場合ありますが、しっかりと勉強していきます!