fc2ブログ

事務所棟で実験しちゃいました。【夏対策編③】 

カテゴリ:事務所棟

前回からの続きです。

社長の手によって、準備完了。
2011-06-25 21.58.24 
エコキュートの近くにあった上げ下げ窓に板を取付け、エコキュートの室外機からの冷風を取り入れられるようにしました。

温度記録計を①冷風の吹き出し口?②外気③室温に設置し、6月25日18:00から計測開始です。

どんなデータが出るか、楽しみです。
ちなみに、
※これは実験です。窓に施錠できない為、防犯上あまり良くありません。
弊社では、窓部分の板を外部から取り外せないようにして、対策してあります。
また、エコキュートの通常の使い方と異なるため、故障などにつながる恐れがあります。
真似しない方がいいかもしれませんね(汗)
スポンサーサイト





インフォメーション
天竜杉で安心安全(耐震)で省エネルギーの心地よい空間の木の住まいづくりのをしている静岡県周智郡森町の大工 工務店です。
詳しくはWebSiteをご覧ください。
有限会社 小坂建築
静岡県周智郡森町睦実1758-4
TEL:0538-85-2189
FAX:0538-85-1435
<twitter、Facebookもあります。>
小坂教光_Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です。)
有限会社 小坂建築 Facebookページ

事務所棟で実験しちゃいました。【夏対策編②】 

カテゴリ:事務所棟

エアコンの冷房の方法は…

説明をすると長くなりますので詳しく知りたい方はこちらがおすすめ。

ダイキン⇒空気の学校

簡単に説明すると、室内の熱を汲み上げて、外に排出しています。
その熱は、室外機から外に出ます。だから、エアコンでの冷房時は室外機から熱さが出ています。


エコキュートは、その反対の動きで、お湯を温めます。

こちらも説明すると長くなりますので、こちらをご覧になってください。

ダイキン⇒エコキュートの仕組み

空気の暖かさを汲み上げ、お湯を沸かしますので、室外機みたいなヒートポンプユニットからは、温度を吸い取られた涼しさが出ます?(う~ん、難しい)

その涼しさを室内に取り込んだら、建物を涼しくできるのか?と言うのが、豊田さんがTweetした原点になるかと思います。

ただいま、実験の準備中。
もう少しお待ちください。

続く…


インフォメーション
天竜杉で安心安全(耐震)で省エネルギーの心地よい空間の木の住まいづくりのをしている静岡県周智郡森町の大工 工務店です。
詳しくはWebSiteをご覧ください。
有限会社 小坂建築
静岡県周智郡森町睦実1758-4
TEL:0538-85-2189
FAX:0538-85-1435
<twitter、Facebookもあります。>
小坂教光_Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です。)
有限会社 小坂建築 Facebookページ

事務所棟で実験しちゃいました。【夏対策編①】 

カテゴリ:事務所棟

エコキュートで冷房大作戦に乗ってくれるお調子者大募集します。エコキュートのファンがついてる面にダクトを設置して、その風を小さな窓から室内に入れます。この中に、エコキュート室外機の近くに小さい窓がある家にお住まいの方で理科の実験が好きな方いらっしゃいませんか?


TOY_oderさんこと、福島県いわき市で設計事務所を開設されている豊田さん(豊田設計事務所

6月17日の彼のTweetからはじまりました。


それを見て、うちの事務所で実験してみたい!とTweetすると、

受けて立つ! との返信

現場でお昼休みの時間に彼から電話があり、詳細を打合せ…。

室外機が作動する時に出る?冷えた空気をから室内へ取り込む装置(って言う程の物じゃないんだけど…)をつくるのと、温度記録計を各所に配置するなどなど。

事務所に帰ってから、社長へ報告。
P8030004.jpgイメージ?

社長の手が空いた時に、作ってもらい設置して計測開始します。

続きます。


インフォメーション
天竜杉で安心安全(耐震)で省エネルギーの心地よい空間の木の住まいづくりのをしている静岡県周智郡森町の大工 工務店です。
詳しくはWebSiteをご覧ください。
有限会社 小坂建築
静岡県周智郡森町睦実1758-4
TEL:0538-85-2189
FAX:0538-85-1435
<twitter、Facebookもあります。>
小坂教光_Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です。)
有限会社 小坂建築 Facebookページ

2周年 

カテゴリ:事務所棟

事務所が完成して、2年経ちました。

ちょうど2年前の今日、完成現場見学会を行い、弊社の木構造の先生(木構造実務の世界では、有名な方です!)をお迎えして耐震相談会や静岡県建築住宅まちづくりセンターの方をお招きし、住宅性能表示のお話をしていただいたりしました。

また、長崎、千葉など遠方からわざわざ足を運んでいただいた同業者の方がいらっしゃったり、近隣市町村の建築住宅課の担当者さんや、第三者検査機関の検査員の方がいらっしゃったりと賑わいました。

その様子を、朝日新聞建通新聞の記者の方が取材に来てくださいました。

時が経つのは、早いもので、あっという間に二年が経過し、昨年に引き続き、事務所の構造の点検を行いました。

この事務所は、天竜材をふんだんに使い、最先端の技術と昔ながらの伝統技術を融合させ、手刻みで建てました。

伝統的技術の中には、格子や貫(ぬき)、楔(くさび)などがあり、その緩みなどを確認しましたが、ほとんど緩んでいませんでした。

kusabi.jpg

建物は、車などと同じで点検が大事です。
たまには、ご自宅を点検してみては、いかがですか?


インフォメーション
天竜杉で安心安全(耐震)で省エネルギーの心地よい空間の木の住まいづくりのをしている静岡県周智郡森町の大工 工務店です。
詳しくはWebSiteをご覧ください。
有限会社 小坂建築
静岡県周智郡森町睦実1758-4
TEL:0538-85-2189
FAX:0538-85-1435
<twitter、Facebookもあります。>
小坂教光_Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です。)
有限会社 小坂建築 Facebookページ

一周年 

カテゴリ:事務所棟

こんばんは

昼間は暖かかったものの、夕方になってから風が出て寒くなりましたね。
アパートの24時間換気扇の吸気口は、ビュービュー鳴っています(寒)

ところで、思い起こせば一年前の昨日、今日は、事務所棟の完成見学会を開催した日でした。

性能評価機関の方と構造建築家の方をお迎えし、一般の方に性能表示住宅の利点や地震に強い住まい造りの話をしていただいたり、新聞記者の方が取材にいらしていただいたり、賑わった二日間でした。

静岡県内で、ほぼ初めてと言っていい位の「無垢の杉材を使った耐震等級3」だけでも、インパクトがあるのに一間持ち出しのベランダ、一面全面開口部の面があったり、一般の木造のセオリーに反するような構造で、多くの木造住宅をご覧になっている検査員、評価員の方にも驚いていただいた物件でしたが、手掛ける過程で、技術力・管理力のスキルアップになり、難しい木造住宅の施工管理にも対応できる自信が付きました。

事務所棟は、事前にご連絡いただければ見学いただけるようになっています。
(現場管理や打合せで留守にしている場合がありますので、事前に問い合わせお願いします)

一年経っても、木の香りいっぱいの木造建築です。

是非是非、一度遊びに来てください。


インフォメーション
天竜杉で安心安全(耐震)で省エネルギーの心地よい空間の木の住まいづくりのをしている静岡県周智郡森町の大工 工務店です。
詳しくはWebSiteをご覧ください。
有限会社 小坂建築
静岡県周智郡森町睦実1758-4
TEL:0538-85-2189
FAX:0538-85-1435
<twitter、Facebookもあります。>
小坂教光_Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です。)
有限会社 小坂建築 Facebookページ